基本、いつも疲れてる。
べつに死にたいわけじゃない。常に漠然とある無価値感。
認知機能が弱いから、わからないことがいっぱある。
いつも周りについていけなくて、ただ生きてるだけで、すごく疲れます。
のろまのみさきちゃん

子どものころは全然しゃべれなくて、たまに声を出すと驚かれました。

ぅわぁ!しゃべったー‼

これ、傷つきます。
つらいことを「つらい」って言えない。
みんなのペースについていけない。
当時周りの大人からは「おとなしくてマイペースな子」という印象をもたれていたと思います。
実際にマイペースだと言われていました。

ちなみにこの「マイペース」という表現は、遅い・どんくさい・トロい・みたいな意味で使われることが多いです。
決していい意味ではありません。
世の中だいたいの人がそれぞれ自分のペースで生きているはずなのに、人に対してわざわざ
「マイペースだね」なんて言う必要もないと思います。
だって、絶対いい意味で使わないもん。

でもまぁ、どんくさくてトロいのは事実です。
だけどしょうがないです。好きでそうなったわけじゃないから。
なぜかいつも時間がない!?

認知機能の弱さと脳機能の偏りはもうどうしようもない。
脳内の情報処理が苦手なので、工夫して対策したり、日々の努力が欠かせません。
つまずく、ぶつかる、失くす、落とす、忘れる…
不器用なので、日常生活でのミスが多くて、理解も遅いし要領も悪い。

そりゃ疲れますよ…
なにをするにも、時間がかかります。
ASD(自閉スペクトラム症)

私はASD(自閉スペクトラム症)の傾向が強いです。
冗談が分からなかったり、他人への興味関心が稀薄なところも心当たりがあります。
人との適度な距離感がどのくらいなのか、今もよくわかっていません。
基本的に自分が納得できることを追い求めているので、納得できないことが続くとかなりストレスです。
これがASD(自閉スペクトラム症)の特徴のひとつである「こだわり強い」部分かもしれません。
自覚があるから、つらいんだ。

知らない間に、きっとたくさんの人に迷惑かけてると思います。
自覚があるから、
- 焦るし
- 不安になるし
- すごく申し訳ない気持ちになる

いつもめちゃくちゃ反省します…
人との適切な関わり方がわからないので、無駄に気を遣ってすごく疲れる…
私が疲れるのは相手のせいではなく、自分に疲れているんです。
自分のことを知る

疲れてしまうのは、自分の能力以上にがんばっているからだと思います。
だから意識的に、普通の人よりも容量が少ないことを自覚しないといけません。

人並みにコミュニケーションとらないと!
と思って行動していると、すぐに容量がいっぱいになって電池切れをおこします。
疲れない対策として「自分のことを知る」というのはとても重要だと感じています。
エネルギー充電のために、ひとりの時間は必須です。
- 思う存分ダラダラする
- 自分自身と対話する
- 深く考える
こういう時間を意識的にもって、回復を待ちます。
コメント