みさきの職歴【食品工場編】

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、Amazonなどのアフィリエイト広告が含まれる場合があります。
境界知能

正社員・派遣社員・パート・アルバイト…雇用形態にこだわることなく、とにかく自分にできることをしてきました。

2021年1月から、食品工場でパートとして働き始めて、1年後に正社員になりました。

勤務期間は2年半。

地元に密着した家族経営の小さな食品会社です。

給料と福利厚生

正社員になってから、給料は悪くないなぁと思いました。

理由は単純で、休日が少なくてたくさん残業するから働いた分がお金になります。

福利厚生は主に食べ物だったのが助かりました。

商品を持って帰れたり、社長からの差し入れがあったりして、食費がけっこう浮いたと思います。

離職率が高い

工場は365日稼働で、常に人手不足でした。

休日が少なくて、大型連休なんてもちろんありません。

希望の休みが通らないことも多々ありました。

肉体労働なので仕事内容も楽なものではなく、離職率が高いのも仕方がないのかもしれません。

離職率が高い理由① 新人を受け入れない

工場内には、20年・30年お勤めの従業員がたくさんいて、以前よりはかなりマシにはなったらしいのですが、会社自体がイジメ体質です。

何かあるとすぐに陰口大会。

みさき
みさき

間違いがあるなら本人に直接伝えれば済む話なのに…

とにかく新しい人を受け入れようとしません。

古参①
古参①

よそ者は追い出したい!

そんな心境がひしひしと伝わってきました。

せっかく新しい人が入っても

古参②
古参②

あの人、いつまで持つかな?

と、古参同士でヒソヒソします。

入社してから感じる「歓迎されていない感」。

人が定着しない原因に一役買っていると思います。

歓迎されない場所で、誰が働き続けたいと思うでしょうか。

離職率が高い理由② 従業員のコミュニケーション能力が低い

上司も従業員も、コミュ力の低い人たちばかりでした。

あいさつがまともにできない人が多くて、人によってはあいさつ完全無視です。

ことあるごとに不満タラタラ、いつもイライラ誰かの悪口。

こんな陰湿な場所で、誰が働き続けたいと思うでしょうか。

情報は雑談のなかに…

私は雑談が苦手なのですが、自分から取りに行かないと情報が得られない環境でした。

重要な情報が一部の人が参加する雑談でさらっと流れて終わることもありました。

そして「知らない人が悪い」みたいになります。

みさき
みさき

雑談は基本、愚痴・悪口・犯人探しでした。

全然楽しくもおもしろくもない、心の底から無駄だと思っていました。

いつもその場しのぎ

トラブルが起きた時 だ け 大騒ぎ。

すぐさま犯人探し。

みさき
みさき

何やってるんだろう…

と思いながらいつも見ていました。

問題が過ぎればふだんの業務をめんどくさがる。またトラブルが起こる。

同じことの繰り返しです。

ふだんの管理をしっかりしていれば防げるミスがたくさんありました。

やる気がない人が多い

上司も従業員もみんな、面倒くさがってやる気のない人ばかり。

後回し、放置、保身、責任転嫁のいいわけばかり。

みさき
みさき

やる気のない人たちの中で働くって本当にしんどいです

私は能力は低いけど仕事はちゃんとしたいタイプで、社内改善のために意見を出したり、コミュニケーションをとったり、自分にできることはしましたが無理でした。

辞めてから気づきましたが、会社が良くならないのって、社長自身やる気がないからなんですよね。

みんな口先では

上司
上司

このままじゃダメだ!

従業員
従業員

何とかしないと!

とか言ってるけど、行動がともなっていません。

いろんなことをやりたくないんだなぁと思いました。

居心地は良かった

みんな陰湿でいつも空気が悪い職場でしたが、私にとってはなんやかんや居心地のよい場所でした。

誰に対しても自分の意見はちゃんと言っていて、普通に喧嘩もしてました。

私も含めて工場全体で人としてのレベルが低くて、仲間がいっぱいいたと思います。

みさき
みさき

なんか変な安心感がありました。

業務内容が向いていなかった…

機械のスピードについていけないし、素早く計算ができなくて、よくフリーズ(思考停止)していました。

ミスをして大量廃棄を出してしまったこともあります。

作業自体、不器用な私には向いていなかったんです。

自分自身に対して発達障害なんじゃないかってずっと思っていたので、精神科で調べてもらいました。

仕事上のミスをなんとか減らせないか、どんな努力をしたら人並みに働けるのか、すがるような気持ちでした。

検査結果は「発達障害グレーゾーン」だったのですが、苦手なことは努力ではどうにもならないと知ってショックでした。

みさき
みさき

でも、発達障害特性を持っていることも、境界知能であることも、知れてよかったな。

と、今は心から思います。

クビになったわけじゃないし、辞めたかったわけでもないですが、勤務条件が合わなくなってしまったので辞めることにしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました