【知能検査】 発達障害診断受けてみた【WAIS-IV】

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、Amazonなどのアフィリエイト広告が含まれる場合があります。
境界知能

2022年の春。ずっと気になっていたので、受けてみました。

発達障害診断。

長い間ずっと抱えていた違和感…しんどかった子ども時代。

  • 授業についていけない
  • 集中できない
  • 理解が遅い
  • しゃべれない
  • 人とコミュニケーションがとれない
  • トロくてどんくさい
みさき
みさき

あげだしたらキリがありません。

知能検査 WAIS IV(ウェイス・フォー)

精神科の先生の問診、臨床心理士の先生とお話をしたあとに、知能検査(WAIS IVウェイス・フォーを受けました。

知能検査をすると、ざっくり以下5つのことがわかります。

知能指数(IQ)
 知能のおおまかな判断基準とされる数値
言語理解  
 ことばを理解する力
知覚推理
 論理的に物事を考える力 
ワーキングメモリー
 耳から入った情報を覚えておく力(聴覚的短期記憶)
処理速度
 目で見たものを覚えておく力(視覚的短期記憶)

参考:【Kaien】知能検査とは? 大人の知能検査 WAIS-Ⅳ を読み解く

【診断結果】発達障害グレーゾーン

診断結果は、いわゆるグレーゾーンというやつでした。

わかったことは以下の2点。

  1. 知能指数が低い(境界知能)
  2. 発達障害の特性がある(ASD・不注意優勢型ADHD)

健康状態に問題はありません。

生活に支障をきたしていないから、発達障害の診断はおりませんでした。

「普通に生活できてるなら、問題ないよね☆」ということです。

みさき
みさき

いや、まぁ…たしかに。

とはいえ、今までずっと違和感と生きづらさを抱えて生きてきたことは事実です。

でも「発達障害ではない」と判断されました。

正確に言うと、特性はあっても生活に支障がない限り診断は下せないということです。

なので、今回の検査で診断を終えることにしました。

先生によれば、

  • 母子手帳子どものころの成績表があれば提出して
  • 親にも話を聞いて
  • 「希望すれば」発達障害に関してもっと検査はできる

とのことでした。

がんばれば障害者手帳を取得できる可能性がある、ということです。

みさき
みさき

こういう人、けっこういるんじゃないかな。

障害者手帳が交付されれば、国や世間からの支援・配慮が受けられます

今回私が知能検査を受けたのは、障害者手帳を取得することが目的ではありません。

生きづらさの原因が知りたかった。本当にただそれだけです。

だから、その後の追求はしませんでした。

境界知能を知る

偶然みつけた吉濱ツトムさんのYouTubeで、「境界知能」という言葉を知りました。

みさき
みさき

これだ…!

病院で知能検査を受けた後も、自分でいろいろ調べました。

境界知能のことを知ってから、自分を知るための行動がさらに加速して、自己理解が深まりました。

ダメ人間なんかじゃない!

診断を終えて、腑に落ちたというか、少し気が楽になりました。

過去を振り返り「あぁ、なるほど…」って。

みさき
みさき

今までの生きづらさは、私のせいじゃなかった!

  • 勉強ができないのも
  • 不器用なのも
  • 時間がかかってしまうことも
  • 人とのコミュニケーションが苦手なのも

ずっと自分の努力が足りないからだと思っていました。

でも、そうじゃなかった。

今まで、できない自分をいっぱい責めてきました。

周りについていくのに精いっぱいだったから、悔しくてみじめな思いもたくさんしました。

でも、私が悪いわけじゃなかった。

みさき
みさき

私、ダメ人間なんかじゃなかった!

だから、これからは少しずつ「自分を受け入れてあげられる」って確信を持てました。

自分のなかでは、すごく大きな一歩です。

発達障害診断を受けようと思った理由

今回は人生で2度目の精神科受診。

20代半ばくらいの時、一度精神科を受診したことがありました。

当時は不安感が強く、抗不安薬を処方してもらっていました。

私が発達障害診断を受けた目的は2つ。

  1. 今までの違和感や生きづらさの原因を知りたい
  2. 仕事での作業ミスが多いのでなんとかしたい

発達障害診断を受けた当時の職場は、食品工場でした。

工場では数字を扱うことが多く、たくさん計算しないといけません。

私の作業スピードは遅く、ミスが目立っていました。

努力ではどうにもならない…

小さなことでもミスが多いと、当然作業はスムーズに進みません。

当時は「障害でなければ努力でなんとかなるはず!」と思っていました。

そして検査をした結果、発達障害ではなかった。

みさき
みさき

これから先、がんばればつまずきを克服していける!

なにをどう努力すれば職場で活かせるのか、先生に相談しました。

でも残念ながら努力ではどうにもならないというのが先生の答えでした。

大切なのは「日常生活のなかで工夫していくこと」

知能検査で一番評価が低かったのが《処理速度》でした。

処理速度とは、視覚的短期記憶能力のことです。
視覚情報の処理スピードに関する指標がいちばん低い。

次に低かったのが《知覚推理》です。
知覚推理が低いと、

  • 目で見た情報が認識できない
  • 先の見通しが立てられない
  • 場の空気が読めない

などの問題点がでてきます。

先生によると、

「苦手なことを練習をしたところであまり意味はない、日常生活のなかで工夫していくことが大事

とのことでした。

厳しい現実だけど、事実だし納得です。

合理的配慮

合理的配慮とは、
それぞれの障害特性や困りごとに合わせておこなわれる配慮のこと。

なかなか理解してもらえない現実

手足が不自由などの身体障害とは違い、知的障害や発達障害などの精神障害は、見た目ではわかりにくいものです。

なかなか理解してもらえない現実があります。

みさき
みさき

グレーゾーンだとさらにわかりにくい…

以前、食品工場で働いていたときのことです。

仕事が覚えられないので、作業しながら必死でメモをとり《自分専用マニュアル》をつくっていました。

  1. 実際に目で見て
  2. 自分の手や体を動かして
  3. 頭で振り返り考えながらメモを書く

私にとっては、このやり方がいちばん覚えられます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: aaron-burden-xG8IQMqMITM-unsplash-1024x769.jpg

ある日、ふと言われました。

職場の人
職場の人

そんな書く必要ある??

気持ちはわかります。自分でも思います、効率悪いなって。

でも、しょうがないんです。

目で見たもの、耳で聞いたこと、情報が入っても、頭の中ににとどまっていてくれません

消えていっちゃうから、自分にはどうにもできないんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました