みさきの職歴【マック&事務編】

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、Amazonなどのアフィリエイト広告が含まれる場合があります。
境界知能

高卒で働き始めて、正社員・派遣社員・パート・アルバイト、雇用形態にこだわることなく、とにかく自分にできることをしてきました。

当時23歳。夫との長い同棲生活が始まりました。

当初は、

みさき
みさき

すぐ結婚するし、子どもできるしなぁ✨

なーんてのんきに構えていたので、主にアルバイトやパートとして働いていました。

楽しいはずの、マックのお仕事 

高校卒業後に初めて正社員として勤めた地元のスーパーを退職したあと、私が選んだ職場はマクドナルドでした。

みんな大好きマクドナルド。

通いやすい場所にお店があって、とても働きやすかったです。

初めてのドライブスルーができることにもウキウキしていました。

楽しいはずの、マックのお仕事。

なのに…次第になんだか疲れていきました。

辞める原因となる決定的な出来事はありません

当時の彼(現在の夫)に、辞める意思を伝えるときには、泣いて訴えていました。

2年ほど働いて、私はこれきり接客からは身を引くこととなりました。

精神科へ

障害者の定義の中で、精神障害に発達障害が含まれることが明記され、参議院本会議で「障害者基本法の一部を改正する法律案」が可決、成立。

2011年。発達障害の認知が世間に広まり始めたころでしょうか。

この頃から私は、自分に対して発達障害疑惑を抱くようになりました。

そして、人生で初めての精神科へ。

先生にいろいろ伝えましたが、あまり真剣に取り合ってはもらえず、抗不安剤だけ処方されて帰りました。

【職業訓練】ビジネスパソコン基礎科 

当時の彼(現在の夫)に相談して、しばらく働くのはお休みして、職業訓練のパソコン教室に通うことにしました。

先のことを考えて、事務のお仕事なら肉体労働ではないし、長く勤められるかと思っていたのですが…それは間違いでした。

とはいえ、基礎からパソコンを学べたことで、抵抗なくパソコンを触れるようにはなりました。

ワードとエクセルの資格も取れたので、結果的にはパソコン教室に通えて良かったなぁと思っています。

運送会社の一般事務

パソコンの資格も取れて、職業訓練のパソコン教室を無事終えたあと、タイミングよく自宅近くに一般事務のパートを見つけました。

運送会社でした。

未経験であることと資格を取得したことを伝えると、運よく採用されました。が、全然ダメでした…

当時はまだ自分が発達障害の特性を持っていることも、発達障害がどういうものなのかもまったく知りません。 

結局、勤務期間6ヶ月で辞めることになりました。

みさき
みさき

6ヶ月もよくやったなぁ

マルチタスクができない!

事務の仕事内容ひとつひとつの作業自体は、それほど難しくないかもしれません。

でも、ひとつの作業に集中できるときがない。

来客、声かけられる、電話がかかってくる。

作業を中断させられると、思考がフリーズします。

何をしたらいいのか急にわからなくなって、パニックになります。

優先順位が分からず、なにをしたらいいのか、わけが分からなくなります。

電話対応ができない!

参考:APDってなに?https://apd-mark.com/what-is-apd/index.html

電話の向こうで、相手が何を言っているのか全然わかりません。

音は聞こえるけど、聞き取りができない。

聴覚情報処理障害(APD)/聞き取り困難(LiD)です。

さらにマルチタスクができないので、聞きながらメモを取るなんて神業は当然できません。

みさき
みさき

ダブルパンチ

ただ、座っていた席の目の前に電話があったので、電話を取るのだけは早かったです。

まさに早押しクイズ並み。

電話の相手の第一声が「早っ!」だったこともあります。

電話を取るのも早かったのですが、切るのも早かったのでそこは注意を受けました。

みさき
みさき

反省…

ジタバタしながら、苦手ながらもいろいろ学んでいました。

でももう事務の仕事は二度とやるまいと心に誓っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました